43 自営業者の交通事故被害者、申告所得金額が200万円未満の自営業者の基礎収入を賃金センサス80%の約475万円と認定
後遺障害等級併合7級 :下肢(股、膝、足首、足指)の障害 / 下肢醜状痕 / 橈骨・尺骨骨折 / 足関節脱臼骨折 、40代男性、自営業
左足関節の機能障害(第8級7号)、右手関節の機能障害(第10級10号)、左腓骨の変形障害(第12級8号)、左下腿の醜状障害(第12級相当)
申告所得金額が200万円未満の自営業者の基礎収入を賃金センサス80%の約475万円と
認定した事案です。


保険会社提示額 | 900 万円 |
増加額 | 1,830 万円 |
交通事故状況
依頼者がバイクで丁字路交差点を直進進行しようとしたところ、対向右折車に衝突されました(左尺骨骨幹部開放骨折、右橈骨遠位端骨折、左足関節脱臼骨折等)。
ご依頼者のご要望
裁判基準により算出された適切な賠償金額を受領することをご希望されていました。
基礎収入について
受任後、被害者請求手続にて後遺障害の申請をしました。被害者請求後、自賠責保険上の後遺障害として併合第7級が認定されたことを受け、相手方保険会社と賠償交渉を開始し、任意交渉にて示談に至りました。
被害者の方は、自営業者の方で、事故前年度の所得金額は200万円未満でした。そこで、当初、相手方保険会社は、被害者の方の事故前年度の所得を踏まえ、逸失利益の基礎収入を賃金センサスの50%(約300万円)として賠償金の提示をしました。
また、相手方保険会社は、被害者の方に速度超過があることから、被害者の方の過失割合を加算修正して25%と主張しました(基本過失割合15%)。
その後、相手方保険会社と交渉を継続し、逸失利益の基礎収入を賃金センサス80%の約475万円まで増額し、また、被害者の方の過失割合を基本的過失割合15%とすることができました。
その結果、当初保険会社提示額約900万円から、最終受取額2730万円に増額しました。
【交通事故賠償項目】交通事故における損害とは(損害の全体像)
受任から解決まで
逸失利益は、通常、「基礎収入×労働能力喪失率×労働能力喪失期間に対応するライプニッツ係数」という式で算出されるため、基礎収入の金額を確定する必要があります。
被害者の方が自営業者の場合には、通常、事故前の所得金額を基礎収入とします。この点、自営業者の方の場合、経費等を踏まえ、所得金額が生活実態よりもかなり低額な場合があります。
しかし、赤い本は、「現実収入が平均賃金以下の場合、平均賃金が得られる蓋然性があれば、男女別の賃金センサスによる」としており、ケースによっては、賃金センサスを参考として基礎収入を認定することもあります。
今回のケースでは、相手方保険会社は、被害者の方の事故前年度の所得金額を参考として、当初、基礎収入を賃金センサスの50%と主張していました。その後、当事務所は、相手方保険会社に対して、交通事故の被害に遭わなければ、将来的には事故前を大きく上回る所得を得られるはずであった旨を主張し、最終的に、基礎収入を賃金センサス80%の約475万円することができました。
さきほどの式のとおり、逸失利益は基礎収入を前提として算出されるため、基礎収入をいくらと認定するかがとても大切です。
もし、保険会社との交渉等でお困りの方がおられましたら、ぜひ一度、当事務所までご相談ください。


自営業者の逸失利益の基礎収入について、賃金センサスの80%とすることができました。
解決事例 関連記事
下肢醜状痕 事例一覧
- 27 右足部に醜状障害を残存させた女児、後遺障害慰謝料を裁判基準から更に約100万円増額
- 43 自営業者の交通事故被害者、申告所得金額が200万円未満の自営業者の基礎収入を賃金センサス80%の約475万円と認定
- 80 男性会社員の下肢醜状障害第12級の後遺障害慰謝料について、裁判基準の290万円からさらに150万円増額した事案。
- 97 傷害慰謝料及び後遺症慰謝料を裁判基準からさらに30%増額して解決した事案
- 1 12級13号 受任前より約520万円増額し示談解決
- 3 12級6号 保険会社が賠償を拒否、最終的に相手方過失割合100%で示談解決
- 34 交通事故により腰椎変形障害を負った被害者について、労働能力喪失率が争点となった裁判例
- 43 自営業者の交通事故被害者、申告所得金額が200万円未満の自営業者の基礎収入を賃金センサス80%の約475万円と認定
- 45 交通事故に遭った時の年齢が81歳だった主婦の方について今後支払額480万円で解決
- 49 尺骨茎状突起骨折後の変形障害(偽関節)について逸失利益が認められた事案(受任前保険会社提示額なし、最終受領金額800万円)
- 66 第10級10号の後遺障害を残した50代女性会社員について、保険会社が提示した約520万円から、最終受領額1250万円に増額した事案
- 73 左橈骨遠位端骨折後の疼痛等の症状につき第12級13号が認定された男性会社員について、症状固定時の38歳から就労可能年限の67歳に至るまで29年の労働能力喪失期間が認定され、保険会社提示額の約270万円から、約6倍の1600万円に増額した事案
- 92 事前認定により第14級9号が認定されていた男性会社員について、異議申立てにより併合第11級が認定され、約2200万円にて解決した事案