45 交通事故に遭った時の年齢が81歳だった主婦の方について今後支払額480万円で解決
後遺障害等級後遺障害別等級12級~13級6号 :上肢(肩、腕、肘、手首、手指)の障害 / 橈骨・尺骨骨折 、80代女性、無職
右手関節の機能障害
交通事故に遭った時の年齢が80代だった主婦の方について今後支払額480万円で示談した交通事故事案です。
保険会社提示額 | 290 万円 |
増加額 | 190 万円 |
交通事故状況
自転車を運転し、前方に停止していた相手方車両を追越そうとしたところ、相手方車両が突然後進し、被害者の方の自転車に衝突しました(左橈骨遠位端骨折)。
ご依頼者のご要望
裁判基準により算出された適切な賠償金額を受領することをご希望されていました。
受任から解決まで
受任後、被害者請求手続にて後遺障害の申請をしました。被害者請求後、自賠責保険上の後遺障害として第12級6号が認定されたことから、相手方保険会社と賠償交渉を開始し、任意交渉にて示談に至りました。
示談交渉
相手方保険会社は、当初、傷害慰謝料約100万円、後遺障害慰謝料200万円と、いずれも任意保険会社基準を主張しました。しかし、その後、相手方保険会社と交渉を継続し、傷害慰謝料約160万円、後遺障害慰謝料290万円と、いずれも裁判基準満額まで増額することができました。その結果、当初保険会社提示額約290万円から、最終受取額480万円に増額しました。
傷害慰謝料について
傷害慰謝料を算出するに当たっては、原則として、赤い本の別表Ⅰを使用します。いわゆるムチウチなど、他覚症状がない場合には、別表Ⅱを使用します。
今回のケースでは、被害者の方は左橈骨遠位端骨折を受傷しているため、使用する表は、別表Ⅰとなります。
傷害慰謝料は、別表Ⅰ・Ⅱのいずれの表を使用する場合においても、入通院期間・頻度等を基礎として金額を算出します。この点、ギプス固定期間など安静を要する自宅療養期間は、入院期間とみることがあります。
今回のケースでは、被害者の方は、左橈骨遠位端骨折を受傷し、38日間ギプス固定をしており、このギプス固定期間をどのように評価するかが問題となりました。
この点、相手方保険会社は、当初、ギプス固定期間を入院期間とは全く評価していませんでした。
しかし、被害者の方の傷害の内容・程度等を踏まえれば、早期の骨癒合を得るためにも、可能な限り安静にすることが求められているというべきですから、相手方保険会社の主張は妥当とは言えません。そのため、その後も相手方保険会社と交渉を継続し、ギプス固定期間を入院期間と評価してもらうことができました。
相手方保険会社の提示は、ギプス固定期間などが適切に評価されていない場合もよくありますので、ご示談をされる前に、賠償金額が妥当かどうか弁護士にご相談されることをお勧め致します。
弁護士が交渉することで、傷害慰謝料、後遺障害慰謝料のいずれについても、裁判基準満額で解決することができました。
解決事例 関連記事
橈骨・尺骨骨折 事例一覧
- 1 12級13号 受任前より約520万円増額し示談解決
- 3 12級6号 保険会社が賠償を拒否、最終的に相手方過失割合100%で示談解決
- 34 交通事故により腰椎変形障害を負った被害者について、労働能力喪失率が争点となった裁判例
- 43 自営業者の交通事故被害者、申告所得金額が200万円未満の自営業者の基礎収入を賃金センサス80%の約475万円と認定
- 45 交通事故に遭った時の年齢が81歳だった主婦の方について今後支払額480万円で解決
- 49 尺骨茎状突起骨折後の変形障害(偽関節)について逸失利益が認められた事案(受任前保険会社提示額なし、最終受領金額800万円)
- 66 第10級10号の後遺障害を残した50代女性会社員について、保険会社が提示した約520万円から、最終受領額1250万円に増額した事案
- 73 左橈骨遠位端骨折後の疼痛等の症状につき第12級13号が認定された男性会社員について、症状固定時の38歳から就労可能年限の67歳に至るまで29年の労働能力喪失期間が認定され、保険会社提示額の約270万円から、約6倍の1600万円に増額した事案
- 92 事前認定により第14級9号が認定されていた男性会社員について、異議申立てにより併合第11級が認定され、約2200万円にて解決した事案